社会保険労務士の資格@通信講座|スクール情報

社会保険労務士の資格@通信講座|スクール情報

社会保険労務士(社労士)の資格を取得しようと考えている方へ、仕事内容や資格取得のための通信講座をご紹介しています!独立やキャリアアップ・転職・再就職を考えている方にお勧め社会保険労務士(社労士)の資格を取得しませんか?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

社会保険労務士(社労士)について

社会保険労務士(社労士)ってどんな事をする人?

 

最近耳にする事はあるけど、どういう事をする人なのか理解している人って、実際はそんなに多くないのでは?

 

簡単に言うと…"人事や労務管理・年金問題等のスペシャリスト"です。

 

特に高齢化問題や年金制度への不安が社会問題化している現在、社会保険労務士の資格は注目されている国家資格の一つです。

 

そして、労働問題から考えると、国内には5,000万人を超える労働者がいるにもかかわらず、平成21年6月現在の社会保険労務士の資格を持っている人は33,000人超しかいないので、計算上一人当たり1,500人以上の労働者を担当する事になります。

 

まだまだ社会保険労務士は足りないということになり、資格を取得して活動する場はまだまだ沢山あるという事ですね…


社会保険労務士と行政書士の違いは

社会保険労務士の所管省庁は厚生労働省で、社会保険(健康保険・厚生年金保険)の取得・喪失・扶養などの手続き、年金等に関する相談および手続き、就業規則等の作成・見直し、その他の労務関連相談や手続き業務などが主な仕事です。

 

行政書士の所管省庁は総務省で、官公署に提出する書類作成・代理&相談業務、契約書・遺言書等の"権利義務や事実証明"に関する書類作成・代理&相談業務が主な仕事です。

 

ユーキャンの通信講座はコチラ